会社概要

会社概要

商号大音師漆器店
創業大正5年
代表者大音師健晴
所在地〒916-1224 福井県鯖江市莇生田町15-1-1
電話番号0778-65-0710
FAX番号0778-65-3012
メールアドレスinfo@ootoshi-sikki.com
営業時間9:00〜17:00
定休日土・日・祝日

ごあいさつ

大音師漆器店は、福井県鯖江市にて明治後期より130年以上にわたり、越前漆器に携わり、現在は、五代目「健晴」が伝統的技法【布着せ本堅地】塗りを中心に継承している工房です。

全国の和食店様向けの器はもちろん、現代のライフスタイルに調和する漆器づくりもご提案しています。

私たちは、商品の用途に適した木材を厳選し、多様な塗り技法を駆使して、心を込めて、ひとつひとつ制作しています。近年では、角物に加え、箸・椀・カップ・酒器など、個人のお客様にもお使いいただける商品開発にも力を入れています。

どうぞお気軽にお問い合わせ下さい。

大音師漆器
大音師漆器店外観
大音師漆器店外観

沿革

明治31年初代「寅松」石川県小松市より福井県鯖江市片山町に移住。椀木地師として活動を始める。
明治40年二代目「貞吉」片山町の漆器工房に弟子入り。
輪島塗の職人に師事し技術を学ぶ。
大正 5年二代目「貞吉」、修業を終え大音師漆器店を創業。
昭和10年四代目「勇」大音師漆器店に修行に入る。
昭和18年二代目「貞吉」逝去。妻「あきの」が三代目として家業を継ぐ。
88歳で亡くなるまで、下地の作業を続ける。
昭和19年「勇」出征。
昭和20年「勇」京都舞鶴にて訓練中に終戦を迎える。 
昭和25年 「勇」結婚を機に四代目を継ぐ。
昭和52年「勇」伝統工芸士に認定。
昭和55年「健晴」大音師漆器店に修行に入る。
昭和56年「勇」漆器製造一級技能士に認定。
平成13年「勇」卓越技能賞【現代の名工】に選ばれる。
平成14年「勇」黄綬褒章を賜る。
平成15年「健晴」大音師漆器店五代目を継ぐ。
令和3年「健二」大音師漆器店に修行に入る。
令和3年「健晴」伝統工芸士に認定。
令和3年大音師漆器店公式ホームページ開設、ネット販売開始。

アクセス